Banana Paper Study Report Vol.1

京都外国語大学 蝦名ゼミ

Kyoto University of Foreign Studies Ebina Seminar


京都外国語大学 蝦名ゼミ生による提案商品「バナナペーパーイヤリング(試作品)」

※デザイン・印刷 協力:株式会社高速オフセット(アイデアのアイデア


バナナペーパーはSDGsの全17目標の達成に貢献するフェアトレードペーパーです。

バナナペーパースタディレポート

記念すべき第1回目は、京都外国語大学 蝦名ゼミのみなさんです。

 

※注記:このページでは「バナナペーパー出張講座(学生向け)」のレポートをお届けしています。

当講座にご興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。


INTRODUCTION

イントロダクション




バナナペーパーとは?

 

当社では、アフリカ ザンビア地区 エンフエ村産のバナナペーパー(商品名:ワンプラネット・ペーパー®)のみを取り扱っています。


SDGs(持続可能な開発目標)17の目標すべてに貢献できるエシカルな紙、それがバナナペーパーです。

 

バナナは一見すると樹木のようですが、実は一年生植物(一年草)です。バナナは1本の茎から1度しか実が取り出せないので、根以外の部分は廃棄されてきました。しかし残された根からは、1年以内に茎と実が再生されます。この生育サイクルをヒントに開発されたのがバナナペーパー(商品名:ワンプラネット・ペーパー®)です。

 

バナナペーパーの生産は、これまで廃棄されるしかなかったバナナの茎を資源として再生させることにつながり、自然環境保護に貢献しています。また、アフリカの貧しい農家の新たな収入源となっており、生活を向上させる一助となっています。さらに、バナナペーパーの原料は繁殖力の強いバナナの茎や持続可能な森林パルプ、そしてリサイクルパルプなどを使用しているため森林保全につながり、存続が危ぶまれる野生動物の保護にも寄与しています。



CONTENTS

講義内容


京都外国語大学 蝦名ゼミ生によるフリーディスカッションの一コマ(2025年10月15日撮影)
京都外国語大学 蝦名ゼミ生によるフリーディスカッションの一コマ(2025年10月15日撮影)

フェアトレードとSDGs

社会課題を解決するためにできること

  • 第1回目:2025年10月01日(水)「フェアトレードとSDGs(ミニ講義)」、「バナナペーパーを活用した商品企画」
  • 第2回目:2025年10月15日(水)「バナナペーパーを活用した商品企画発表会」、「キャリアサポート」


第1回目:京都外国語大学 蝦名ゼミのみなさんに、「フェアトレードとSDGs」をテーマにしたミニ講義を実施しました。SDGs(持続可能な開発目標)への取り組みとしてフェアトレードは有効なツールであること、フェアトレード製品の中にバナナペーパーが含まれること、バナナペーパーの取り組みを支援することがSDGs17の目標達成すべてにつながることなどをお話ししました。ミニ講義の後には、6つのグループに分かれてバナナペーパーを活用した商品企画に挑戦していただきました。学生ならではの斬新なアイデアが途中経過として発表され、第2回目へと続く「商品企画発表会」への期待を起こさせるものとなりました。

 

第2回目:6つのグループによる「バナナペーパーを活用した商品企画発表会」を実施しました。それぞれのグループが提案したバナナペーパー商品は、学生ならではの柔軟な思考と活力があふれていました。短い期間での商品企画であったにもかかわらず、バナナペーパーへの理解度やサステナブルへの意識の高さには、ただただ驚かされました。発表会の後には、ご参加いただいたオブザーバーによるキャリアサポートを実施しました。印刷業・情報通信業・服飾販売業(アパレル)・看護業など多様な業界の方々にお集まりいただき、就職活動を控える学生たちに業界の特色や就職活動に臨む姿勢などをお話しいただきました。

 

発表会を終えて:ワンプラネット・ペーパー®協議会のメンバーである株式会社高速オフセット(デザイン原案:「アイデアのアイデア」)のご厚意により、学生が提案したバナナペーパージュエリーを具現化した「紙イヤリング」の試作品をご提供いただきました。発表から数日で、製品(試作品)ができあがったことに、学生たちは喜びの声を上げました。なお、この試作品は、11月7日(金)に大阪・本町のおおきに会議室で開催される「ワンプラネット・ペーパー®・フェス2025」にて展示されます。 

 

最後に:このような講義機会を設けてくださいました蝦名大助教授(京都外国語大学 国際貢献学部 グローバル観光学科)、および広報関係者の皆さま、そしてご参加いただきましたオブザーバーの皆さまに感謝を申し上げます。

 

 

オブザーバーのみなさま(五十音順)

ワンプラネット・ペーパー®協議会 正会員

 

 

関連サイト



 

PRESENTATION

発表資料



Aグループ

企画内容御朱印

神社・仏閣の期間限定授与品として、バナナペーパーを活用した御朱印(切り絵)を提案。



Bグループ

企画内容ワークショップ

子どもや訪日外国人観光客向けのサービスとして、バナナペーパーを用いた体験ワークショップを提案。



Cグループ

企画内容ペーパーフラワー

イベントやプレゼント、推し活に使えるバナナペーパー使ったペーパーフラワーを提案。





Dグループ

企画内容アメニティ

環境意識の高いホテルに向けて、バナナペーパーを材料とするアメニティグッズを提案。



Eグループ

企画内容学べる絵本

バナナペーパーの教本として、バナナペーパーを材料とした絵本の作成を提案。



Fグループ

企画内容ペーパージュエリー

エシカルなファッションに興味を持つ消費者を対象としたペーパージュエリーを提案。



STUDENTS' OPINIONS

受講生の声


バナナペーパージュエリーを提案したFグループのみなさん
バナナペーパージュエリーを提案したFグループのみなさん

バナナペーパーの商品案(ペーパーイヤリング)が、すぐに試作品としてリリースされ喜びが止まらないFグループのみなさん(金田実咲さん、倉島百香さん、西田美絢さん[順不同])。

 

「ターゲット像を明確にして企画ができた」、「企画会議に出せそうというコメントが嬉しかった」など興奮気味に語るも、「予算やデザインまで考えが及ばなかった」と反省も忘れない。

 

「どのグループからも、これからの社会に必要な商品案が出ていて良かったと思う」と俯瞰的なコメントを残されたのが印象的でした。




バナナペーパーはSDGsの全17目標の達成に貢献するフェアトレードペーパーです。

バナナペーパースタディレポート

記念すべき第1回目は、京都外国語大学 蝦名ゼミのみなさんをご紹介しました。

 

※注記:このページでは「バナナペーパー出張講座(学生向け)」のレポートをお届けしています。

当講座にご興味をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。

Raben and Nielsen Symbol

 株式会社 ラーベン・アンド・ニールセン

〒650-0022 神戸市中央区元町通7丁目1番2号

   © Raben and Nielsen Co., Ltd.


Raben and Nielsen SOUNDCLOUD
Raben and Nielsen YouTube Channel